2017年 10月 29日
1年2ケ月ぶりに・・・2017年10月29日
――北の地の大動脈「日勝峠」の復活開通――
先週の台風21号に続き、今週も22号接近での被害が報じられています。
北の大地では幸いなことに、昨年度より台風による被害がいまのところ小さいようです。

昨年(平成28年)の北の地での「台風被害」はひどいものでした。
8月17日から23日の一週間で台風7号(17日上陸)、11号(21日上陸)、9号(23日上陸)と、立て続けに三つの台風が上陸し、大きな被害をもたらしました。
それ以外にも台風10号は大雨を降らし、交通網に甚大な被害を与えました。

JR北海道の鉄道網は、いたるところで寸断され、未だに修理復活されない路線があります。
国道は主に十勝地方に通じる各国道を中心に、橋の流失や路盤の流出・崩壊などで通行止めとなり、一時は十勝地方が孤立状態になるありさまでした。

もっとも被害の規模が大きかったのが、国道274号の「日勝峠」でした。
この峠は石狩地方と十勝と釧路地方を結ぶ、北海道の大動脈となっている道路です。
道東からの「魚貝類」や十勝地方からの「農産物」の輸送遅れが続きました。
この峠の通行止めが長引くための「経済損失」は計り知れないものがありました。

これがこの28日に、1年2ケ月ぶりの通行止めが解除されました。
この日、峠のふもとの「日高町側」と「清水町側」で、午後1時にゲートが開くと、再開を待っていた多くの車両が峠を登って行ったそうです。

2017年 10月 25日
一転、大荒れの中でのバスツアー 2017年10月25日
台風21号が本州に上陸しつつあった22日の日曜日は、衆議院議員選挙も重なって、全国的に大慌ての一日となりました。
この日は、かねて予約をしていました「道北と道央地域」への一泊二日のバスツアーへの参加の日です。もちろん選挙への投票は「期日前投票」で義務を果たして置きました。
22日は曇り空ながらも、車窓からの「名残りの紅葉」を楽しんでいたのですが・・・・

ツアーの宿泊先は遠軽町にほど近い「丸瀬布温泉のマウㇾ山荘」というところです。
もともと林業が盛んだった地域ですが、ご多分にもれず今は年々過疎化が進んでいく、静かな森林地帯です。
その森の中にたたずむ、こじんまりとした「西洋風な温泉ホテル」はしゃれた雰囲気と、食事を含めた暖かいもてなしをすることで、特にご婦人方の人気が高いところだそうです。
翌23日は、朝からの曇り空がだんだんと雪もようになって、一転して冬景色に変わってしまいました。
台風21号の余波で、北の地にかなりの寒気が降りて来たようです。
そのまま、バスは雪道の山間部をひた走り、パッチワークを楽しめるはずだった「美瑛・富良野の丘陵部」は強風を伴った吹雪となり、バスから降りるのも躊躇するほどの悪天候に見舞われることになりました。

この日平野部でも雪が降り、札幌市と帯広市で初雪を観測しました。
札幌市の初雪は平年より5日早く昨年より3日遅く、帯広市は平年より15日早く昨年より1日早かったそうです。24日正午までの24時間降雪量は日本海側とオホーツク海側で40cm、太平洋側で30㎝ほどにもなって、山間部の峠では大型車両のスリップなどで数十台の車両が足止めを食らったとのことです。
いよいよ北の地の永~~い雪の季節がやって来るのです。

2017年 10月 11日
さいごの紅葉です・・・2017年10月11日
すこし高い山々に「初冠雪」があったと、ニュースになりました。
裏山の登山路や、河畔の散策路の紅葉もいまが盛りですが・・・街中に雪虫が飛んで、やがて平地にも雪の便りが届くころとなりました。
さいごの「紅葉画像」をアップしてみました。